昨日の負けパターン。
1回戦 オーガキャプテンにバイオトラップをいっぱい撃ったら、相手にベースをいっぱい貼られる。
相手手札1、エネ白1で何があるのかと思い、まだバルクがついていない糞グラシアをヘカトンケイルで横移動して消そうとしたら、ポニー投げらる。グラシアがムキムキ。ヘカトンが萎え萎え。その流れで負け。
3回戦 相手が母の愛を引きまくる、呼び声で我が軍隊がたった1体の呼声と3枚の母の愛によって壊滅。がんばって勇者いっぱい並べてもテリアによって負け。
ここで私のトラウマにグラシアと母の愛が殿堂入り。
結論 グラシアはおかしい。対象に選ばれなくなるのはノーコストでやっていいことではない。
母の愛が天才だと思った。
要するに。
白緑は強いのではないか。聖王門ツヨス。
そして某氏曰く、「黒単は呼声→ヘル→ヘル→プラン、ヘルで勝てるよ」だそうです。実際にそれをやるから凄い。
1回戦 オーガキャプテンにバイオトラップをいっぱい撃ったら、相手にベースをいっぱい貼られる。
相手手札1、エネ白1で何があるのかと思い、まだバルクがついていない糞グラシアをヘカトンケイルで横移動して消そうとしたら、ポニー投げらる。グラシアがムキムキ。ヘカトンが萎え萎え。その流れで負け。
3回戦 相手が母の愛を引きまくる、呼び声で我が軍隊がたった1体の呼声と3枚の母の愛によって壊滅。がんばって勇者いっぱい並べてもテリアによって負け。
ここで私のトラウマにグラシアと母の愛が殿堂入り。
結論 グラシアはおかしい。対象に選ばれなくなるのはノーコストでやっていいことではない。
母の愛が天才だと思った。
要するに。
白緑は強いのではないか。聖王門ツヨス。
そして某氏曰く、「黒単は呼声→ヘル→ヘル→プラン、ヘルで勝てるよ」だそうです。実際にそれをやるから凄い。
オープングランプリ仙台速報!
102名参加で行なわれたオープングランプリ仙台。
沢山の参加ありがとうございました。
そんな中で優勝したのは
「まさか優勝できるとは思いませんでした」と語った
下山 陽平さん。下山さんはなんとこの段階ではアマチュアプレイヤー。
オープングランプリ優勝とプロ資格を同時にゲットということになりました。
まだ見ぬ強豪が優勝を飾った仙台の優勝レシピは以下の通り。
優勝 下山 陽平さん
■メインデッキ
《赤》
I-3 017 真昼の決闘×1
I-3 006 シルバーワイズ・ドラゴン×1
II-1 025 カオスヘッド・ドラゴン×3
I-4 007 ステルス・スナイパー×3
I-2 020 メガトン・パンチ×2
I-3 010 絨毯爆撃×3
I-3 015 ドラゴンの洞窟×2
《青》
II-1 105 ギガント・エイリアン×1
I-1 083 濃霧の魔氷フォッグ×2
I-4 047 センチネル・センチピード×3
II-1 081 粉雪の魔氷パウダースノー×3
I-3 058 クラーケン・クラッシュ×2
II-1 111 サイバー・チェイス×3
I-4 057 欲望の連鎖×3
II-1 109 流氷の大陸×3
《白》
I-4 067 花束を捧げる乙女×3
II-1 146 犬闘士ケルベロス×1
II-1 155 神々の雷×1
■サイドボード
《赤》
II-1 011 フレアウイング・ドラゴン×2
I-4 015 マントルを漂う遺跡×2
I-3 006 シルバーワイズ・ドラゴン×1
《青》
I-1 117 パラドクス・ストーム×1
I-4 058 経済戦争×2
《白》
II-1 155 神々の雷×1
II-1 146 犬闘士ケルベロス×1
赤青白の3色、流氷の大陸を基本パーツに
クラーケン・クラッシュやメガトンパンチ
絨毯爆撃に真昼の決闘など大型につよい
豊富な強力迎撃カードで相手を倒しつつ
カオスヘッドやケルベロスが流氷から現われ高得点スマッシュを叩き込む
といった具合でしょうか。流氷を割られてしまうと辛いものの
サイドに忍ばせた経済戦争や、必殺のパラドクスストームは奇襲性抜群。
マントルやフレアウイングなど、墓地焼きも豊富で黒に対する耐性は非常に
高かったと思います。
さて優勝の下山さんとは、勝ち点では同率、オポーネントで一歩
及ばずだったのは、グランプリ-1-の優勝者としてお馴染みの
中村プロでした。
「今回、青緑が非常に少なかったですが、
GP1の頃から使いつづけてきた青緑でここまで来ました。
みんなが強いと言ってるデッキだけが強いんじゃない事を証明できたので良かっ
たです」
と、グランプリ-1-を彷彿とさせる得意の青緑デッキで
見事な成績を上げた中村プロのデッキレシピは以下の通り。
準優勝 中村 慎太郎プロ
■メインデッキ
《青》
I-4 047 センチネル・センチピード×3
I-3 052 銀行を守る獅子×3
II-1 105 ギガント・エイリアン×3
I-2 056 バードマン・ソウル×3
II-1 111 サイバー・チェイス×3
II-1 109 流氷の大陸×3
魔王の三角海域×3
《緑》
大巨人クレーター・メーカー×1
バタフライマスター×3
カオスビースト・ナインテイル×3
妖魔の勇者×3
スキップするフェアリー×3
大巨人コスモクエイク×1
底なしの大地×2
魔光合成×3
■サイドボード
《青》
海洋到達不能極×3
《緑》
蜘蛛の巣をまとうフェアリー×3
大巨人キュクロプス×2
大巨人コスモクエイク×2
エネルギー破壊とエネルギー拘束をしっかりと積んだ流氷タイプの
青緑。新弾の「魔光合成」「スキップするフェアリー」の成功率が
気になるトコロですが、サイドには青の低コストベースとして
採用率の高い「海洋到達不能極」を忍ばせ、最大ベース8枚までに
増やすことが可能。さらに1戦目でエネ破壊に耐性がないと見るや
コスモクエイクやキュクロプスといった、重量カードが
相手のエネルギーを破壊&拘束を展開し相手の自由を奪います。
特にキュクロプスはパワーは5000と一応4500の突撃にも耐えられつつ
手札かプランゾーンからスクエアに置かれるとエネルギーを2枚拘束。
さらに2点スマッシャーと、このコンセプトのデッキであれば
隠れた名ユニットであることも確か。
オポ差で敗れはしたものの、見事準優勝を飾りました。
102名参加で行なわれたオープングランプリ仙台。
沢山の参加ありがとうございました。
そんな中で優勝したのは
「まさか優勝できるとは思いませんでした」と語った
下山 陽平さん。下山さんはなんとこの段階ではアマチュアプレイヤー。
オープングランプリ優勝とプロ資格を同時にゲットということになりました。
まだ見ぬ強豪が優勝を飾った仙台の優勝レシピは以下の通り。
優勝 下山 陽平さん
■メインデッキ
《赤》
I-3 017 真昼の決闘×1
I-3 006 シルバーワイズ・ドラゴン×1
II-1 025 カオスヘッド・ドラゴン×3
I-4 007 ステルス・スナイパー×3
I-2 020 メガトン・パンチ×2
I-3 010 絨毯爆撃×3
I-3 015 ドラゴンの洞窟×2
《青》
II-1 105 ギガント・エイリアン×1
I-1 083 濃霧の魔氷フォッグ×2
I-4 047 センチネル・センチピード×3
II-1 081 粉雪の魔氷パウダースノー×3
I-3 058 クラーケン・クラッシュ×2
II-1 111 サイバー・チェイス×3
I-4 057 欲望の連鎖×3
II-1 109 流氷の大陸×3
《白》
I-4 067 花束を捧げる乙女×3
II-1 146 犬闘士ケルベロス×1
II-1 155 神々の雷×1
■サイドボード
《赤》
II-1 011 フレアウイング・ドラゴン×2
I-4 015 マントルを漂う遺跡×2
I-3 006 シルバーワイズ・ドラゴン×1
《青》
I-1 117 パラドクス・ストーム×1
I-4 058 経済戦争×2
《白》
II-1 155 神々の雷×1
II-1 146 犬闘士ケルベロス×1
赤青白の3色、流氷の大陸を基本パーツに
クラーケン・クラッシュやメガトンパンチ
絨毯爆撃に真昼の決闘など大型につよい
豊富な強力迎撃カードで相手を倒しつつ
カオスヘッドやケルベロスが流氷から現われ高得点スマッシュを叩き込む
といった具合でしょうか。流氷を割られてしまうと辛いものの
サイドに忍ばせた経済戦争や、必殺のパラドクスストームは奇襲性抜群。
マントルやフレアウイングなど、墓地焼きも豊富で黒に対する耐性は非常に
高かったと思います。
さて優勝の下山さんとは、勝ち点では同率、オポーネントで一歩
及ばずだったのは、グランプリ-1-の優勝者としてお馴染みの
中村プロでした。
「今回、青緑が非常に少なかったですが、
GP1の頃から使いつづけてきた青緑でここまで来ました。
みんなが強いと言ってるデッキだけが強いんじゃない事を証明できたので良かっ
たです」
と、グランプリ-1-を彷彿とさせる得意の青緑デッキで
見事な成績を上げた中村プロのデッキレシピは以下の通り。
準優勝 中村 慎太郎プロ
■メインデッキ
《青》
I-4 047 センチネル・センチピード×3
I-3 052 銀行を守る獅子×3
II-1 105 ギガント・エイリアン×3
I-2 056 バードマン・ソウル×3
II-1 111 サイバー・チェイス×3
II-1 109 流氷の大陸×3
魔王の三角海域×3
《緑》
大巨人クレーター・メーカー×1
バタフライマスター×3
カオスビースト・ナインテイル×3
妖魔の勇者×3
スキップするフェアリー×3
大巨人コスモクエイク×1
底なしの大地×2
魔光合成×3
■サイドボード
《青》
海洋到達不能極×3
《緑》
蜘蛛の巣をまとうフェアリー×3
大巨人キュクロプス×2
大巨人コスモクエイク×2
エネルギー破壊とエネルギー拘束をしっかりと積んだ流氷タイプの
青緑。新弾の「魔光合成」「スキップするフェアリー」の成功率が
気になるトコロですが、サイドには青の低コストベースとして
採用率の高い「海洋到達不能極」を忍ばせ、最大ベース8枚までに
増やすことが可能。さらに1戦目でエネ破壊に耐性がないと見るや
コスモクエイクやキュクロプスといった、重量カードが
相手のエネルギーを破壊&拘束を展開し相手の自由を奪います。
特にキュクロプスはパワーは5000と一応4500の突撃にも耐えられつつ
手札かプランゾーンからスクエアに置かれるとエネルギーを2枚拘束。
さらに2点スマッシャーと、このコンセプトのデッキであれば
隠れた名ユニットであることも確か。
オポ差で敗れはしたものの、見事準優勝を飾りました。
コメントをみる |

変更点:
(1)第二ブースタードラフトの廃止
(2)本選権利獲得者が「16名につき1名」から「8名につき1名」に変更
ichiさん、権利獲得おめでとうございます。
*緑をまわしたて思ったこと。
序盤のエネ加速が重要。そして私はバードマンソウルに嫌われているようだ。
*ゴーレム
以外といい。ムーランルージュがいい。
*ロストウィーニー
ロックスコールがいろいろな意味で強い。シンプイいれてもいいかも。
*セカンド構築
青緑か緑単。
*日常
定員満たしてなかったら皆受かるのはホントなのだろうか。
でも去年の東陵落ちた人いないからそうなのかなぁ。
標準価格 1BOX15パック入¥4,455(税込) 10%OFF!
商品情報
発売日:2007年4月28日(土)
仕様:1BOX15パック入り
カード種類数:全100種
レアリティ:コモン/アンコモン/レア/Sレア=40/30/20/10
商品情報
昨年9月にリリースされ、カードゲーム界に旋風を巻き起こした「ディメンション・ゼロ」が2年目に突入! セカンド・センチュリー エクスパンション第2弾となる「神竜の闘気(ドラゴン・バルク)」。人気種族「ドラゴン」を全面に押し出したイラスト重視のエクスパンションだ。赤の大陸のドラゴンはもちろん、ドラゴンを従えた竜使い、ドラゴンに乗ったドラゴンテイマー、さらには赤の大陸だけでなく全ての大陸にドラゴンが出現と今までにないインパクトのエクスパンションだ。
もちろんイラスト重視といっても、新能力もインパクトは絶大。まさにドラゴンの秘めし力を再現したかのような『闘気カード』という新システムが採用されている。一定の条件を満たすと、バトルスペースにいるユニットの下にもう一枚カードが裏向きで置かれる。それが闘気カードだ。闘気カードを得ることでより強くなる能力や、闘気カードを得たユニットを支援する能力など、これらの新能力を使えば今まで以上のパワーを引き出すことも可能だ。君もドラゴンとともに、新時代を築き上げろ!
あのムラナコがドラゴン書くんですか。木になる
(1)第二ブースタードラフトの廃止
(2)本選権利獲得者が「16名につき1名」から「8名につき1名」に変更
ichiさん、権利獲得おめでとうございます。
*緑をまわしたて思ったこと。
序盤のエネ加速が重要。そして私はバードマンソウルに嫌われているようだ。
*ゴーレム
以外といい。ムーランルージュがいい。
*ロストウィーニー
ロックスコールがいろいろな意味で強い。シンプイいれてもいいかも。
*セカンド構築
青緑か緑単。
*日常
定員満たしてなかったら皆受かるのはホントなのだろうか。
でも去年の東陵落ちた人いないからそうなのかなぁ。
標準価格 1BOX15パック入¥4,455(税込) 10%OFF!
商品情報
発売日:2007年4月28日(土)
仕様:1BOX15パック入り
カード種類数:全100種
レアリティ:コモン/アンコモン/レア/Sレア=40/30/20/10
商品情報
昨年9月にリリースされ、カードゲーム界に旋風を巻き起こした「ディメンション・ゼロ」が2年目に突入! セカンド・センチュリー エクスパンション第2弾となる「神竜の闘気(ドラゴン・バルク)」。人気種族「ドラゴン」を全面に押し出したイラスト重視のエクスパンションだ。赤の大陸のドラゴンはもちろん、ドラゴンを従えた竜使い、ドラゴンに乗ったドラゴンテイマー、さらには赤の大陸だけでなく全ての大陸にドラゴンが出現と今までにないインパクトのエクスパンションだ。
もちろんイラスト重視といっても、新能力もインパクトは絶大。まさにドラゴンの秘めし力を再現したかのような『闘気カード』という新システムが採用されている。一定の条件を満たすと、バトルスペースにいるユニットの下にもう一枚カードが裏向きで置かれる。それが闘気カードだ。闘気カードを得ることでより強くなる能力や、闘気カードを得たユニットを支援する能力など、これらの新能力を使えば今まで以上のパワーを引き出すことも可能だ。君もドラゴンとともに、新時代を築き上げろ!
あのムラナコがドラゴン書くんですか。木になる
コメントをみる |
